Event is FINISHED
本セミナーは、丸山が展開してきた「紙と鉛筆で学ぶ量子情報理論基礎演習 I」の無料リピート版です。
Add to Calendar
紙と鉛筆で学ぶ「量子コンピュータの基礎」無料リピート開催
開催の日時・会場は、次の通りです。
- 9/15 13:00~19:00 会場 IBM 箱崎 東京都中央区日本橋箱崎町19-21
- 9/22 13:00~21:00 会場 Google 六本木 東京都港区六本木 6-10-1
- 10/6 13:00~19:00 会場 Microsoft 品川 東京都港区港南 2-16-3
第二ラウンドのGoogle会場では、同社のフォレームワーク cirq の解説が含まれています。
この回は、Googleさんが、夕食を提供してくれるそうです。(夕食が出るのは、この回のみです。)
この追加分以外の6時間分は、三会場とも同じコンテンツです。
土曜の午後半日を使うコースです。それぞれの予定に合わせて、三会場から一会場をお選びください。開催の日時・場所・コンテンツが異なりますので、ご注意ください。満席が予想されますので、お一人で複数の会場に申し込むのはご遠慮ください。
セミナー概要
本セミナーは、初心者を対象に、現在、関心が高まっている量子コンピュータを、その基礎から学ぶことを目的にしています。
本セミナーの基本的獲得目標は、「量子ゲート」型量子コンピュータを構成する「量子ゲート」の基本的な働きを理解することがです。
量子の奇妙な振る舞いを理解する為には、我々の感覚や直感に頼ることはできません。量子の理解の為には、数学の助けが必要です。ただし、「量子ゲート」の働きを知るだけなら、とても簡単な数学の助けを借りるだけでいいのです。それは、高校数学のちょっとした延長線上にある、ベクトルと行列の演算を理解できればいいだけです。本セミナーでは、ベクトルと行列を学んでいない人にも、その計算ができるように、補講のコマを設けています。量子コンピュータが、実際に目の前になくても、我々は「紙と鉛筆」で「計算」することで、量子コンピュータの働きを理解することができるのです。
本セミナーでは、量子コンピュータの基礎原理として、次の三つのことを学びます。
- 重ね合わせの原理
- 観測の原理
- 状態変化の原理
その上で、n個の量子ビットのシステムとして「量子ゲート」を説明します。
これらの説明の中で、いくつかのノテーション・概念が導入されます。
- ベクトルを表すケット記法
- 行列のエルミート性
- 行列のユニタリ性
- 状態のテンソル積
ケット記法の使い方に慣れ、こうした概念とその物理的意味を理解することが、本セミナーのもう一つの獲得目標になります。
<9/15 IBM会場への入館について>
9/15IBM会場の開場は12:00からです。
水天宮駅および茅場町駅より正面側、低層階の入り口が入館口となります。高層階下のIBM正面入り口は閉鎖されておりますので、お気をつけください。
低層階のファミリーマートおよびタリーズ前の廊下をお進みいただき、右手に受付があります。受付前の施錠ドア付近に受付係員がおりますので、指示に従ってください。
会場は禁煙、ペットボトル以外の飲食は禁止となっております。ゴミ等はお持ち帰りいただきますよう、お願いいたします。
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#368309 2018-09-07 06:59:33
Sep 15 - Oct 6, 2018
[ Sat ] - [ Sat ]
1:00 PM - 7:00 PM JST
[ Sat ] - [ Sat ]
1:00 PM - 7:00 PM JST
- Venue
- 9/15 IBM , 9/22 Google , 10/6 Microsoft
- Tickets
-
9/15 IBM 会場 参加チケット FULL 9/22 Google 会場 参加チケット FULL 10/6 Microsoft 会場 参加チケット FULL
- Venue Address
- 東京都中央区日本橋箱崎町19-21 Japan
- Organizer
-
マルレク1,222 Followers